20th Open SESSAME Seminar第20回組込みソフトウェア技術者・管理者向けセミナーのご案内
|
最終更新日: 2012年12月1日 |
組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会(SESSAME)は第20回組込みソフトウェア技術者・管理者向けセミナー(20th Open SESSAME
Seminar)を、2013年1月15日(火)に、東京・日本橋浜町の東実年金会館にて開催します。 これまで,さまざまなモデリング手法とそのセミナーがありましたが,本当にモデリングって役に立つの? 実務でどう使えばよいの? と疑問を持っている人も多いようです. 近年の大規模化・複雑化する組込みソフトウェア開発の改善手法として,例えばMDD(モデル駆動開発)やSPL(ソフトウェアプロダクトライン)が注目されていますが,基礎となるモデリングスキルがないと,それらを有効に使いこなすことができません. 本セミナでは,モデリングの基礎を演習を交えて学び,演習で行ったモデリングの結果をベテランエンジニアがレビューします.現場に持ち帰って実務に活かせるモデリングスキルを身につけることを目的としています. |
20th Open SESSAME 開催要項 | ||||||||||||||||||||
主 催 | 組込みソフトウェア管理者・技術者研究会(SESSAME) | |||||||||||||||||||
日 時 | 2013年01月15日(火)10:00〜17:00 (講義) | |||||||||||||||||||
場 所 | 東実年金会館(東京・日本橋) 3階会議室 〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1-8-12 A4印刷用案内図
|
|||||||||||||||||||
地 図 | ||||||||||||||||||||
対 象 | モデリングスキルを高め,実務で使いたいと考えているエンジニア | |||||||||||||||||||
定 員 | 20名 | |||||||||||||||||||
参加費 | 5,000円(消費税込み) | |||||||||||||||||||
申し込み | 受講者の募集は締め切りました。 | |||||||||||||||||||
備 考 | ・お申し込みはメールにて先着順にお受けいたします。 ・お申し込み頂きますと、折り返し『参加案内、請求書』をお送りいたします。 ・請求書にしたがって銀行振込をお願いいたします。振込手数料は貴社にてご負担ください。 ・参加費は、欠席されても原則としてお返しいたしかねますのでご了承ください。 ・申込書に記載いただいた情報は、本人確認、本セミナに関する連絡のほか、SESSAMEに関する各種ご案内のみに利用し、適切な管理を行うよう努めます。 |
20th Open SESSAME プログラム 01月15日(火) | |||
01/15 | 10:00〜12:00 | 【午前の部】 モデリングの基礎教養を2時間で解説します.使うモデル表現は,主にUMLです.
|
二上貴夫 (SESSAME/株式会社東陽テクニカ) 島 敏博 (SESSAME/セイコーエプソン) |
12:00〜13:00 | 昼食 | ||
13:00〜17:00 | 【午後の部】 モデリングの基礎教養を2時間で解説します.使うモデル表現は,主にUMLです.モデルのリファクタリング,レビューの方法について,演習をまじえながら4時間取り組みます. 使うモデル表現は主にUMLのクラス図,状態マシン図です. 実際の組込み機器開発では,事前に要求仕様が固まっていて,きちんとUSDMで要求と仕様,その必要な理由がそろっている,ということはありません.仕様書もモデルももしかしたらないかもしれません.そこで,既存のソースコードから作ったモデルを元に,どのように設計可能 なUMLの仕様,ひいてはモデルにしていくかを考えます. 作ったモデルもそのままではありません,次々に仕様の追加,変更が入ってきます. ここでは,できた初期モデルと,いくつか明らかになっている仕様の変化を見ながら,どのように仕様変更に耐えられるモデルを組み立てていけばよいか,演習しながら考えていきます. 演習で組み立てたモデルは,発表していただきます.ベテランのエンジニア がモデルのレビュアーになって,コメントします. 良いモデルの作り方,モデルのレビュー方法,レビュー視点の獲得,などを 身につけることを目的とします. |
二上貴夫 (SESSAME/株式会社東陽テクニカ) 島 敏博 (SESSAME/セイコーエプソン) |
|
17:00〜18:30 | 交流会(参加希望者のみ) |
受講者の募集は締め切りました。 |